10月10日より公開中の映画『ホウセンカ』の公開記念舞台挨拶を10月11日(土)に新宿バルト9で開催。上映後の舞台挨拶に、W主演として、主人公のヤクザの男・阿久津の過去と現在をそれぞれ演じた小林薫と戸塚純貴、阿久津のパートナー・那奈の声を務めた満島ひかりと宮崎美子、人の言葉を話すホウセンカ役のピエール瀧、そして木下麦監督が登壇した。舞台挨拶の様子をまとめたオフィシャルレポートを公開する。

■オフィシャルレポート
テレビアニメ『オッドタクシー』のクリエイターによるオリジナルアニメ映画『ホウセンカ』がついに全国公開!初日翌日の10月11日には新宿バルト9にて公開記念舞台挨拶が実施され、声優を務めた小林薫、戸塚純貴、満島ひかり、宮崎美子、ピエール瀧、そして木下麦監督が登壇した。
現在の阿久津実を演じた小林は「声を入れたのは2年程前。アニメと言えば若い人を対象にしたような作品がヒットしているので、現場で監督に『老ヤクザの話なんて誰が見るのかな』などと失礼なことを言ってしまい…。でも完成して2年ぶりに鑑賞した時には少しばかり感動しました」と印象激変。『ホウセンカ』のオリジナルTシャツをジャケットの中に着込んですっかり気に入った様子。

過去の阿久津実を演じた戸塚は、アニメーション声優初挑戦。「右も左もわからなかったけれど、皆さんに支えていただき素敵な作品に出会うことが出来ました。声を入れる時に密室の中にモニターがあって、その環境に慣れずに素人でした。実写とは違い気持ちの乗せ方や会話の仕方もどこに向けて表現したらいいのかわからなかった」と当時の心境を報告した。アフレコではなく、画が出来る前の状態のプレスコで収録したことから「完成が想像できなかったからこそ、冒頭の花火で感動した。画全体に幸福度があって凄く幸せになった。アニメーションの力を感じました」と手応えを得ていた。

過去の永田那奈役・満島は「脚本を初めて読んだ時に渋いお話しだと思って、監督に『パンクですね!』と伝えました。菅原文太さんが出て来るような映画とか、北野武さんが撮りそうな映画とか、岩下志麻さんが啖呵を切るような作品が好きなので、アニメーションでそういった作品に少しだけ参加できた気がして嬉しかったです」とニッコリだった。オープニングの花火のシーンでかかるceroの主題歌もお気に入りで、「全体的に音楽の力を感じます。監督の音楽のセンスが素敵だと思いました」と語った。
印象に残っているシーンを聞かれ、戸塚は引越し直後の家で阿久津と那奈が「Stand By Me」を口ずさむシーンが大好きだと話し、実は一緒に収録した満島と遊んでいるうちにその流れで本番を収録したエピソードを明かした。収録の時には段ボールや電子レンジの音など効果音は入っておらず、文字だけで”ボンッ”と出ていただけで「二人で作り上げたリズムですね」と懐かしそうに振り返った。

現在の永田那奈役・宮崎は「観客の皆さんの心の中には色々な感想や言葉が浮かんでいると思いますが、言葉にならなくても気持ちの揺れ動きを持ち帰っていただけたら」と期待。

人の言葉を話すホウセンカを演じたピエールは「SNSでは『実写でもいいのではないか?』という感想もあって」とキャスト陣を見まわして「うん、確かにいける。全部いける。でもそうなると俺は全身を緑色に塗らないといけない。だからアニメなんです!アニメでないと出来ない作品なんです!」とアニメーションである必然性を強調していた。

阿久津という一人の男の人生をかけた大逆転を描いた本作にちなんで、小林と戸塚が「大逆転」エピソードを披露。野球少年だったという戸塚は「体が細くて身長も伸びず、何度練習しても遠くに球が飛ばなかった。それでも何とかレギュラーになりたいと思って、バントを練習した。そうしたら送りバント要員としてレギュラーを勝ち取ることが出来た。これが僕の大逆転。この考えは今も活きていて、自分の得意なことを見つけるのは大事なことだと思うようになりました」と明かして拍手喝采となった。
一方、小林は「3千円のつもりが間違って3万円で馬券を2か所買ってしまった。でもそれが当たってしまって。30何倍で108万円になったというだけで、大逆転と言えるのかな…」と恐縮しながら、凄い事を告白していた。
最後に主演の戸塚は「30歳を過ぎて選択する場面が増えてきました。選択や決断する勇気を演じる中で感じて、僕も勇気をもらったところがありました。本作を通して何かを感じてくれる方の輪が広がって行くことを願っています」と大ヒット祈願。小林は本作を通して無償の愛を描く日本映画の名作『無法松の一生』的テイストを感じたそうで「この映画を観終わって気持ちの中で清々しくて幸せな気持ちになるのは、何事にも変えられない無償の愛的なものを感じるからだと思います。それは昔から日本人の中に通底しているもので、現代でもそれを尊ぶ精神は生き残っている気がしました。凄く気持ちのいい仕事になりました」としみじみ。
木下監督は「作るまで苦労があって手間もかかっているので、大きなスクリーンで上映されて本当に幸せです。皆さんにとって日常を一瞬忘れて90分間休息するような優しい映画になっていたら幸いです」と呼び掛けていた。
